色彩検定ガイド >> 色彩検定用語:サ行
色彩検定用語:サ行
色彩検定用語:サ行
彩度(さいど:chroma:saturation)
彩度とは、色の強弱の度合い。
純色に黒だけを混ぜた彩度段階イメージ
低い彩度 | 中位の彩度 | 純色 |
"彩度(さいど:chroma:saturation)"の詳細はこちら
彩度対比(さいどたいひ:saturation contrast)
彩度対比とは、彩度の異なる色が影響し合い、鮮やかさが変わって見えること。
鮮やかな(彩度の高い)色のほうがより鮮やかに、濁った(彩度の低い)色はよりにぶく灰味がかって見える対比効果。
|
|
中心の色は同じ色。 濃茶の背景の方が強く鮮やかに見え 橙の背景の方が弱く・鈍く見える。 |
|
|
中心の青緑色は同じ色。 青が背景の方が強く鮮やかに見え 明るい青が背景の方が弱く・鈍く見える。 |
"彩度対比(さいどたいひ:saturation contrast)"の詳細はこちら
先染め・先染め柄
先染め柄とは、あらかじめ染め上げた色糸を直交するたて糸とよこ糸の出現率により色柄を表現するもの。
縦縞(ストライプ)や格子柄(チェック)が主流。
"先染め・先染め柄"の詳細はこちら
桜色(さくらいろ)
桜色は、桜の花に見られる淡いピンク。
■■■■■
"桜色(さくらいろ)"の詳細はこちら
色陰現象(しきいんげんしょう)
色陰現象とは、補色の色が陰のように見える現象。
"色陰現象(しきいんげんしょう)"の詳細はこちら
色光の3原色(しきこうのさんげんしょく:additive primaries)
色光の3原色とは、加法混色の3原色のこと。
R・G・Bともいう。
"色光の3原色(しきこうのさんげんしょく:additive primaries)"の詳細はこちら
色彩調和(しきさいちょうわ:color harmony)
色彩調和とは、2つ以上の色を組み合わせて「まとまりのある美しさ」を作り出すこと。
"色彩調和(しきさいちょうわ:color harmony)"の詳細はこちら
色相(しきそう:hue)
色相とは、赤、橙、黄、緑、青、紫などの色みのこと。
(これを円環状に並べたのが上記の色相環。)
"色相(しきそう:hue)"の詳細はこちら
色相環(しきそうかん:hue circle)
色相環とは、
"色相環(しきそうかん:hue circle)"の詳細はこちら
色相共通の調和を求める配色
色相共通の調和を求める配色テクニックは、まとまりやすいものですが変化に乏しくなりがちな配色でもあります。
"色相共通の調和を求める配色"の詳細はこちら
色相対比(しきそうたいひ:hue contrast)
色相対比とは、同じ色なのに周囲の色の影響を受けて色が少し変わって見える現象。
中心の色が周りの色の補色残像としてあらわれ、心理補色の方向へ変化して感じられる。
下の図の黄色の部分を見てください。 どんな黄色にみえますか?
"色相対比(しきそうたいひ:hue contrast)"の詳細はこちら
色料の3原色(しきりょうのさんげんしょく:subtractive primaries)
色料の3原色とは、減法混色の3原色のこと。
- 赤紫(24:PR/マゼンダ)■
- 緑みの青(16:gB/シアン)■
- 黄(8:Y/イエロー)■
"色料の3原色(しきりょうのさんげんしょく:subtractive primaries)"の詳細はこちら
純色(じゅんしょく:pure color)
純色とは、各色相の中で最も彩度の高い鮮やかな色のこと。
色立体の最も突き出た部分に当たる。
"純色(じゅんしょく:pure color)"の詳細はこちら
条件等色(じょうけんとうしょく)
条件等色とは、物理的には違う色が同じ色に見えること。
"条件等色(じょうけんとうしょく)"の詳細はこちら
錐体(すいたい:cone)
錐体とは、明るいところで働き色覚を受け持つ円錐状の視細胞。
色を見分ける錐体は、明所でしか反応せず、暗い場所では色を識別できない。
"錐体(すいたい:cone)"の詳細はこちら
スカイ・ブルー(sky blue)
スカイ・ブルーとは、空色。明るい青。
■■■■■
"スカイ・ブルー(sky blue)"の詳細はこちら
スペクトル(スペクトル:spectrum)
スペクトルとは、太陽光をプリズムに通して分光した時に表れる虹のような色の帯のこと。
"スペクトル(スペクトル:spectrum)"の詳細はこちら
清色(せいしょく:clear color)
清色とは、純色に白のみ、または黒のみを混ぜた色。
"清色(せいしょく:clear color)"の詳細はこちら
セパレーション(separation color)
セパレーションとは、「分離させる」「引き離す」という意味。
配色の中間に入れる色をセパレーションカラーという。
セパレーションカラーをはめ込むことにより新たな調和をとる配色。
"セパレーション(separation color)"の詳細はこちら
染色
染色とは織物や編物を美しく彩ること。
染色は基本的に4種類あります。
"染色"の詳細はこちら
染料
染料は、固有の色を持つ色素で、大部分は水に溶解した状態で繊維に染着させます。
"染料"の詳細はこちら