鴇色(ときいろ)
鴇色とは、鴇が飛ぶ時に見せる風切羽のうすいピンク。
■■■■■
鴇とは・・・そう、国際保護鳥で特別天然記念物になっているトキのことです。
トキそのものは、絶滅に瀕しているが、色名が慣用されて残っている。
この色は若者向けの和服によく使われる色。
JIS慣用色名は、「明るい紫みの赤」
色彩検定ガイドHOME >> 色彩検定用語:タ行 >> 鴇色(ときいろ)
鴇色とは、鴇が飛ぶ時に見せる風切羽のうすいピンク。
■■■■■
鴇とは・・・そう、国際保護鳥で特別天然記念物になっているトキのことです。
トキそのものは、絶滅に瀕しているが、色名が慣用されて残っている。
この色は若者向けの和服によく使われる色。
JIS慣用色名は、「明るい紫みの赤」
・完璧を求めると墓穴を掘る
・集中力の保ち方
・色彩検定学習計画の基本的な枠組み
・色彩検定学習スケジュールの立て方
・通信講座資料比較方法
・フォーサイト・カラーコーディネーター合格講座
・通信講座ユーキャンカラーコーディネート講座
・勉強とハンディについて
・あきらめるということ
・何度も受験されている方に
・合否と人間性について
・勉強と結婚について
・勉強とお酒について
・色彩検定合格のための7つのポイント
・今から始める色彩検定お勉強スケジュール
・色彩検定失敗しない独学・スクール・通信講座
・合格をイメージすることの必要性について
・色彩検定を活かす職業・資格・実用趣味
・色彩検定関連分野の資格・通信講座・趣味
・フォーサイト受講生の声(受講システム・対応について)
・色彩検定受験のための「からふるアドバイス」
・通信講座ユーキャンカラーコーディネート講座:受講システムの感想
・色彩検定PCCSが覚えられません:okaさん
・色彩検定の勉強中の悩み、色彩検定についてよくわからないことなど
・色彩検定の勉強時間:きなこさん
・色彩検定の勉強法:きなこさん
・先染め・先染め柄
・色彩検定1級合格のTさん。
・染色
・4月から色彩検定の勉強をはじめました。
・染料
・編物(knit)
・織物(textile)
・グラフィックデザイナー:Sさん
・色彩検定素朴な疑問:eさん
・ドミナントカラー(dominant color)
・グラデーションカラー・配色テクニックのコツ
・グラデーション:トーンのグラデーション
・グラデーション:彩度のグラデーション
・グラデーション:明度のグラデーション
・グラデーション:色相のグラデーション
・グラデーション(gradation)
・セパレーション(separation color)
・アクセント・カラー・配色テクニックの3つのコツ。
・アクセントカラー(accent color)
・A・F・T(色彩検定)と東商(カラーコーディネーター検定試験)の違い
・色彩検定勉強法:慣用色名
・色彩検定勉強法:固有色名、慣用色名の覚え方
・色彩検定勉強法:眼の構造
・色彩検定試験1ヶ月前:時間を有効にする対策
・色彩検定過去問題分析:マンセルシステム
・色彩検定過去問題分析:2級記述式
・色彩検定過去問題分析:3級記述式
・色彩検定過去問題分析:ナチュラル配色とコンプレックス配色
・色彩検定過去問題分析:JISの色名
・流行色(りゅうこうしょく:a fashionable color)
・補色色相配色(ほしょくしきそうはいしょく:complementary)
・対照色相配色(たいしょうしきそうはいしょく:contrast)
・中差色相配色(ちゅうさしきそうはいしょく:intermediate)
・コンプレックスハーモニー(complex harmony)
・ナチュラル・ハーモニー(natural harmony)
・ナチュラル・シーケンス(natural sequence)
・色相共通の調和を求める配色
・類似色相配色(るいじしきそうはいしょく:analogy)
・隣接色相配色(りんせつしきそうはいしょく:adjacent)
・同一色相配色(どういつしきそうはいしょく:identity)
・配色の手がかり
・配色の基本
・色彩調和(しきさいちょうわ:color harmony)
・オリーブ(olive)
・エメラルド・グリーン(emerald green)
・ロイヤル・ブルー(royal blue)
・ネービー・ブルー(navy blue)
・スカイ・ブルー(sky blue)
・インディゴ(indigo)
・ターコイズ(turquoise)
・萌葱(もえぎ)
・若竹色(わかたけいろ)
・柿色(かきいろ)
・蜜柑色(みかんいろ)
・肌色(はだいろ)
・杏色(あんずいろ)
・黄丹(おうに)
・鴇色(ときいろ)
・桜色(さくらいろ)
・記憶色(きおくしょく)
・色の面積効果
・色の誘目性(いろのゆうもくせい:attention value)
・色の視認性(いろのしにんせい:color visibility)
・色の進出と後退
・色の軽重
・色の寒暖(いろのかんだん)
・同化現象(どうかげんしょう:phenomenon of assimilation)
・色陰現象(しきいんげんしょう)
・縁辺対比(えんぺんたいひ:border contrast)
・補色対比(ほしょくたいひ:complementary color contrast)
・彩度対比(さいどたいひ:saturation contrast)
・明度対比(めいどたいひ:brightness contrast)
・色相対比(しきそうたいひ:hue contrast)
・継時対比と補色残像(けいじたいひ・ほしょくざんぞう)
・同時対比(どうじたいひ:simultaneous contrast)
・色の対比(いろのたいひ)
・色の対比と同化(いろのたいひ・どうか)
・系統色名(けいとうしきめい)
・慣用色名(かんようしきめい)
・固有色名(こゆうしきめい)
・マリオットの暗点
・杆体(かんたい:rod)
・錐体(すいたい:cone)
・色料の3原色(しきりょうのさんげんしょく:subtractive primaries)
・減法混色(げんぽうこんしょく:subtractive mixture of color)
・並置混色(へいちこんしょく)
・回転混色(かいてんこんしょく)
・中間混色(ちゅうかんこんしょく)
・色光の3原色(しきこうのさんげんしょく:additive primaries)
・加法混色(かほうこんしょく:additive mixture of color)
・条件等色(じょうけんとうしょく)
・原色(げんしょく:primary colors)
・混色(こんしょく)
・可視光線(かしこうせん:visible radiation)
・スペクトル(スペクトル:spectrum)
・補色(ほしょく:complementary colors)
・中間色(ちゅうかんしょく:moderate color)
・清色(せいしょく:clear color)
・純色(じゅんしょく:pure color)
・ヒュー・トーン・システム
・トーン(トーン:tone)
・色相環(しきそうかん:hue circle)
・彩度(さいど:chroma:saturation)
・明度(めいど:value:lightness)
・色立体(いろりったい:color solid)
・色相(しきそう:hue)
・PCCS(ピーシーシーエス:Practical Color Co-ordinate System)
・表色系(ひょうしょくけい:color specification system)
・色の三属性(いろのさんぞくせい:three attributes of color)
・有彩色(ゆうさいしょく:chromatic color)
・無彩色(むさいしょく:achromatic color)
・2005/色彩検定冬季勉強を始めた:りるさん
・2005/色彩検定冬季:建築を志す匿名さん
・2005/色彩検定夏季:たんぱくん
・2005/色彩検定夏季:あずささん
・色彩検定体験談
・カラーコーディネート力をつけるには
・色彩検定資格は役に立つのか?
・色彩の知識・資格を活かすには
・2010年度色彩検定日程
・色彩検定概要
・色彩検定受験までの流れ
・色彩検定とは?
・カラーコーディネーターの資格
・色彩検定ガイドについて
このエントリーを友達に紹介する!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.color-sp.com/mt/mt-tb.cgi/74